前の10件 | -
GWの臨時休診 [臨時休診日]
こんにちは。ワイズの院長です。
最近登山を始めました。
今までは平坦な道の散歩で2Dの動きでしたが、縦方向への移動を含む3Dの散歩です(?)
登山とはいっても、森林限界を超えるような山はまだ無理なので、近場の低山(標高300~500mくらい)を登っています。
もちろん低山とはいえ遭難の危険もあるので、装備はちゃんとしてますよ。
でも最近はみんなおしゃれですよね。
タイツにキュロットみたいなのを合わせたりとか(←言い方)、カラフルなやつとか。
私は服はユニクロですが(笑)、そのうちちゃんとしたのが欲しいなあ・・・
GWは以下の通り休診いたします。
例年と異なるのでお気を付けください。
5月5日(金)~7日(日)
※8日(月)は定休
2023-04-26 20:24
nice!(0)
4月の臨時休診 [臨時休診日]
こんにちは。ワイズの院長です。
桜の花が満開です。桜というと入学式のイメージがあったのですが、今は卒業式の風景ですね。
入学式に新緑というのも悪くはないですが、ちょっと心配です。
4月は以下の通り休診いたします。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
4月4日(火)午前中
4月7日(金)午前中(午後は定休)
4月12日(水)午前中
桜の花が満開です。桜というと入学式のイメージがあったのですが、今は卒業式の風景ですね。
入学式に新緑というのも悪くはないですが、ちょっと心配です。
4月は以下の通り休診いたします。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
4月4日(火)午前中
4月7日(金)午前中(午後は定休)
4月12日(水)午前中
2023-03-25 19:21
nice!(0)
3月の臨時休診 [臨時休診日]
こんにちは。ワイズの院長です。
来月13日からマスク着用のガイドラインが変更になります。
多くの場合、個人の判断に委ねられることになりますが、当院ご利用の際は引き続きマスクの着用をお願いいたします。
理由としましては、いまだ5類になっておらず、当院関係者に感染者が出た場合はスタッフの欠員もしくは最悪休院せざるを得ない状況も考えられ、皆様にご迷惑をおかけする可能性があること。
そして私が基礎疾患を持っていることが大きな理由です。
ご不便をおかけしますが、引き続きご協力をお願いいたします。
3月の臨時休診は以下の通りです。
3月18日(土)「午後」
3月21日(火・祝)
来月13日からマスク着用のガイドラインが変更になります。
多くの場合、個人の判断に委ねられることになりますが、当院ご利用の際は引き続きマスクの着用をお願いいたします。
理由としましては、いまだ5類になっておらず、当院関係者に感染者が出た場合はスタッフの欠員もしくは最悪休院せざるを得ない状況も考えられ、皆様にご迷惑をおかけする可能性があること。
そして私が基礎疾患を持っていることが大きな理由です。
ご不便をおかけしますが、引き続きご協力をお願いいたします。
3月の臨時休診は以下の通りです。
3月18日(土)「午後」
3月21日(火・祝)
2023-02-26 18:27
nice!(0)
2月の臨時休診 [臨時休診日]
こんにちは。ワイズの院長です。
コロナ禍になってから対面式の学会やセミナーといったものが激減しました。
その代わりオンラインが盛んになっていて、家に居ながらにしてセミナーや学会に参加できるようになりました。
病院が落ち着くこの時期は比較的学会やセミナーが多い時期なのですが、いつもは1つ2つしか参加できなかったものが、多数参加できるようになりました。
それはそれでよいことなのですが、気軽に受講できる反面、すべての動画を見れなかったり、申し込んでいたのを忘れて見逃したり、新たな問題点が出てきました。
見逃した分は見逃し配信といったものがあるのでさほど問題にはなりませんが、なにより「緊張感の持続」が難しくなってきました。
実地の参加では頑張って早起きして、日中集中して勉強して、夕方街に繰り出して地元のおいしいお店で飲み食いするのが楽しみでした。
それがいつでもどこでも見られるとなると、ON/OFFがあいまいになってしまうんですよね。
今は数を絞って集中してみていますが、早く対面で開催されることを切望しています。
前置きが長くなりましたが2月の臨時休診は以下の通りです。
2月23日(木・祝)
※2月11日は通常通り診療しますが、祝日ですので午後6時までとなります。
コロナ禍になってから対面式の学会やセミナーといったものが激減しました。
その代わりオンラインが盛んになっていて、家に居ながらにしてセミナーや学会に参加できるようになりました。
病院が落ち着くこの時期は比較的学会やセミナーが多い時期なのですが、いつもは1つ2つしか参加できなかったものが、多数参加できるようになりました。
それはそれでよいことなのですが、気軽に受講できる反面、すべての動画を見れなかったり、申し込んでいたのを忘れて見逃したり、新たな問題点が出てきました。
見逃した分は見逃し配信といったものがあるのでさほど問題にはなりませんが、なにより「緊張感の持続」が難しくなってきました。
実地の参加では頑張って早起きして、日中集中して勉強して、夕方街に繰り出して地元のおいしいお店で飲み食いするのが楽しみでした。
それがいつでもどこでも見られるとなると、ON/OFFがあいまいになってしまうんですよね。
今は数を絞って集中してみていますが、早く対面で開催されることを切望しています。
前置きが長くなりましたが2月の臨時休診は以下の通りです。
2月23日(木・祝)
※2月11日は通常通り診療しますが、祝日ですので午後6時までとなります。
2023-01-29 18:25
nice!(0)
散歩パート12 final! [趣味あれこれ]
こんにちは。ワイズの院長です。


いよいよ最終回、土合駅から出発です。
乗り継ぎが悪いので、北本駅始発電車に乗ってきました。


ここは日本一のモグラ駅といわれていて、階段が462段あります。
エスカレーターの設置も検討されていたようですが、いかんせん利用者が少ないためとん挫している状態です。

途中で振り返ります。結構上りましたね。

15分ほど休みなしに歩いてようやく地上に出られました。
中学生の林間学校でもここを上りましたが、その時はどれくらいのタイムだったのでしょうか。

紅葉は盛期は過ぎてしまいましたが、まだまだきれいです。

ロープウェイが見えてきました。乗ってみましょう!


立派なロープウェイですね。季節によっては夜間の営業で星空を見ることもできます。


ロープウェイからリフトに乗り継ぎ、一番上の展望台まで登ります。

谷川岳への登山道が続いています。
いつかは登ってみたい山ですが、遭難も多いようです。

気温9.6度。風もあるので結構寒いです。
まだ先があるので周辺を一回りして、早めに下山します。



降りてきてから遅めの朝食です。11時になってしまいましたが・・・
今日は昼食は越後湯沢の駅で食べる予定なので、昼食もさらに遅くなりそうです。

一の倉沢を目指します。
3.3km。あっという間ですね。

途中から車両通行止めになります。

ふと隣の看板を見ると、11月14日(月)10時から通行止め!!
今日は11月7日。1週間遅れたら行けなかったよ。あぶね~!

ここからは余計な解説無しで写真をご覧ください。





いやほんとに癒されます。

そしてゴール。谷川岳の雄姿です。
この景色が見えた時、「荘厳」という言葉が浮かびました。
美しい油絵の中にいるような、今までに感じたことのない不思議な感覚に襲われました。
本当に来てよかったと、心から思いました。
コンロを持ってきてコーヒーで一服したかった・・・
本当はロープウェイの駅で缶コーヒーを買うつもりが忘れてしまい、持参のスポドリでしばし休息。
電車の都合もあるので、1時間ほど休んで撤収しました。

帰りも同じ階段を下ります。上りは地上駅なのに、なぜ?
昼食を越後湯沢駅でとる予定だからです!
行きも帰りもこの階段を利用する人はほとんどいないのではないでしょうか?

タイミングばっちり!3分ほど待って電車到着です。(ギリギリともいう)
土合駅は1日に7~8本しかないので、乗り遅れることは自殺行為なのです。

越後湯沢駅到着です。新幹線のターミナル駅なので、結構な賑わいです。
駅構内のお寿司屋さんに入ります。

まずはこれ!ビールで乾杯です。
最後なので蕎麦屋ではなく、お寿司をいただきます。さすがにおいしかったですよ。
お店の写真を撮り忘れてしまいました・・・

そしてもう1件!
日本酒の試飲のお店です。
500円で5枚コインとおちょこをもらい、好きなお酒を試飲します。
銘柄によって必要な枚数が違いますが、だいたい1~3コインで飲めます。

こちらもお店の写真を撮り忘れてしまいましたが、どちらも越後湯沢駅構内にあります。

お土産の駅弁を買って、新幹線で帰ります。

新幹線は速いですね!熊谷駅まであっという間です。
これで遠散歩2022年は終了です。5月30日に熊谷駅から出発して、11月7日まで足かけ約半年で12回、寄り道含めると約120kmの散歩でした。
本年のブログの更新もこれで最後です。
皆様にとって今年はどのような年でしたでしょうか。
うれしいこと、楽しいこと、悲しいこと、辛いこと、いろいろありましたが、来年はより良い年にできればいいなと思います。
本年もどうぶつ小鳥の病院ワイズをご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
新年は5日より通常診療いたします。
最後に今回のベストショットを載せて締めさせていただきます。

皆様よいお年を!!


いよいよ最終回、土合駅から出発です。
乗り継ぎが悪いので、北本駅始発電車に乗ってきました。


ここは日本一のモグラ駅といわれていて、階段が462段あります。
エスカレーターの設置も検討されていたようですが、いかんせん利用者が少ないためとん挫している状態です。

途中で振り返ります。結構上りましたね。

15分ほど休みなしに歩いてようやく地上に出られました。
中学生の林間学校でもここを上りましたが、その時はどれくらいのタイムだったのでしょうか。

紅葉は盛期は過ぎてしまいましたが、まだまだきれいです。

ロープウェイが見えてきました。乗ってみましょう!


立派なロープウェイですね。季節によっては夜間の営業で星空を見ることもできます。


ロープウェイからリフトに乗り継ぎ、一番上の展望台まで登ります。

谷川岳への登山道が続いています。
いつかは登ってみたい山ですが、遭難も多いようです。

気温9.6度。風もあるので結構寒いです。
まだ先があるので周辺を一回りして、早めに下山します。



降りてきてから遅めの朝食です。11時になってしまいましたが・・・
今日は昼食は越後湯沢の駅で食べる予定なので、昼食もさらに遅くなりそうです。

一の倉沢を目指します。
3.3km。あっという間ですね。

途中から車両通行止めになります。

ふと隣の看板を見ると、11月14日(月)10時から通行止め!!
今日は11月7日。1週間遅れたら行けなかったよ。あぶね~!

ここからは余計な解説無しで写真をご覧ください。





いやほんとに癒されます。

そしてゴール。谷川岳の雄姿です。
この景色が見えた時、「荘厳」という言葉が浮かびました。
美しい油絵の中にいるような、今までに感じたことのない不思議な感覚に襲われました。
本当に来てよかったと、心から思いました。
コンロを持ってきてコーヒーで一服したかった・・・
本当はロープウェイの駅で缶コーヒーを買うつもりが忘れてしまい、持参のスポドリでしばし休息。
電車の都合もあるので、1時間ほど休んで撤収しました。

帰りも同じ階段を下ります。上りは地上駅なのに、なぜ?
昼食を越後湯沢駅でとる予定だからです!
行きも帰りもこの階段を利用する人はほとんどいないのではないでしょうか?

タイミングばっちり!3分ほど待って電車到着です。(ギリギリともいう)
土合駅は1日に7~8本しかないので、乗り遅れることは自殺行為なのです。

越後湯沢駅到着です。新幹線のターミナル駅なので、結構な賑わいです。
駅構内のお寿司屋さんに入ります。
まずはこれ!ビールで乾杯です。
最後なので蕎麦屋ではなく、お寿司をいただきます。さすがにおいしかったですよ。
お店の写真を撮り忘れてしまいました・・・
そしてもう1件!
日本酒の試飲のお店です。
500円で5枚コインとおちょこをもらい、好きなお酒を試飲します。
銘柄によって必要な枚数が違いますが、だいたい1~3コインで飲めます。

こちらもお店の写真を撮り忘れてしまいましたが、どちらも越後湯沢駅構内にあります。

お土産の駅弁を買って、新幹線で帰ります。

新幹線は速いですね!熊谷駅まであっという間です。
これで遠散歩2022年は終了です。5月30日に熊谷駅から出発して、11月7日まで足かけ約半年で12回、寄り道含めると約120kmの散歩でした。
本年のブログの更新もこれで最後です。
皆様にとって今年はどのような年でしたでしょうか。
うれしいこと、楽しいこと、悲しいこと、辛いこと、いろいろありましたが、来年はより良い年にできればいいなと思います。
本年もどうぶつ小鳥の病院ワイズをご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
新年は5日より通常診療いたします。
最後に今回のベストショットを載せて締めさせていただきます。

皆様よいお年を!!
2022-12-30 00:00
nice!(0)
看板新調! [病院あれこれ]
こんにちは。ワイズの院長です。
当院は北本駅前で開院してから、来年で19年目に入ります。
8年前に現在の場所に移転してきましたが、正面の看板とインフォメーションはその時のものを移設したものです。


ご存じの通り、ボロボロで色あせています。さすがにみっともないなと思いつつ、忙しさにかまけて放置していました。
しかし!もうすぐ20年目を迎えるにあたって、さすがにこれはまずいだろうと重い腰を上げました。
そして昨日、設置が完了しました!

接着剤で既存の看板の上に貼り付けます。

下地処理をしています。


右側を張って・・・


左側も張って・・・

インフォメーションも交換して・・・

完成!

インフォメーションも変えました。
初診の方は30分前までにご来院いただくよう注意書きも加えました。

before

after
結構目立ちますね!良い出来だと思います。
でも、今日1日誰も看板に気付いてくれなかったのがちょっと寂しかったです(笑)
当院は北本駅前で開院してから、来年で19年目に入ります。
8年前に現在の場所に移転してきましたが、正面の看板とインフォメーションはその時のものを移設したものです。


ご存じの通り、ボロボロで色あせています。さすがにみっともないなと思いつつ、忙しさにかまけて放置していました。
しかし!もうすぐ20年目を迎えるにあたって、さすがにこれはまずいだろうと重い腰を上げました。
そして昨日、設置が完了しました!
接着剤で既存の看板の上に貼り付けます。
下地処理をしています。
右側を張って・・・
左側も張って・・・
インフォメーションも交換して・・・

完成!

インフォメーションも変えました。
初診の方は30分前までにご来院いただくよう注意書きも加えました。

before

after
結構目立ちますね!良い出来だと思います。
でも、今日1日誰も看板に気付いてくれなかったのがちょっと寂しかったです(笑)
2022-12-25 18:41
nice!(0)
散歩パート11 [趣味あれこれ]
こんにちは。ワイズの院長です。
師走に入ってしまいましたが、今回は10月末の散歩です。

車窓から見る景色では谷川岳はもうすぐそこです!

水上駅に到着です。

めっちゃいい天気です!気温も涼しめ。ちょっと歩くと若干暑くなりますが、お散歩日和です。
そうそう、今回からスマホが変わりました。iPhone14が出たのですが、高い!!そして、miniがないんですよね。
大きいスマホに辟易していたので14miniを狙っていたのですが、やむを得ず13miniにしました。
望遠はデジタルなのですが、広角があるので期待していたのですが、広角MAXだと収差が酷い!
やはり広角レンズは一眼じゃないとだめですね・・・

出発してすぐにSLが見えてきました。「水上駅転車台広場」です。行ってみましょう。

これが転車台です。方向を変えるための回転盤ですね。


そしてD51(通称デゴイチ)の雄姿です!
Dというのは車軸の数で、4本を意味しています。
C62(通称シロクニ)のCは3本の意味です。確か・・・

男子は(多分)みな大好きな運転室です。

広場を後にします。それにしても良い天気。

公園を後にして進みます。
遠くに何やらアーティスティックな建造物が見えてきました。


ここは「川口市立水上少年自然の家」です。
じつは昔ここに来たことがあるのです。私は川口市出身で、中学の林間学校でここを利用しました。
ここに来るまでバスを利用したと思いますが、遠足で今回のゴールである一の倉沢まで行った思い出があります。それもあってこの散歩のゴール地点を一の倉沢にした経緯があります。
管理人さんに話を伺おうと思って探してみたのですが、誰もいませんでした…残念!

そろそろお昼時です。今回はよさげなお店を見つけてあります。
人気店のようなので急ぎましょう。

到着です。「そば処かどや」さんです。

到着時でこんな感じ。
中にも外にも人がいっぱいでしたが、受付システムがしっかりしていて15分くらいで中に入れました。

へぎそばのお店です。


へぎそば1人前と、マイタケ天のハーフを注文しました。
ハーフでも結構ボリューミーです!
へぎそばとは、つなぎに布海苔を使ったそばのことです。
個人的には普通のそばの方が好みですね。

おなかいっぱいで再出発です。
川の水が本当にきれいです。これだけでも心が洗われます。


道路沿いに足湯がありました。さすが温泉街!

100円?だったかな?寄付が必要です。
お金を入れて、さあ入りましょう!

汚い絵面で申し訳ない(汗)・・・
でも、ぬるい!!!

源泉は触れないほど暑いので、平日だから湯量を減らしてるのかな?
ちょっといまいちでしたが先を急ぎます。

こんなところも通ります。

温度計があります。・・・読めない。
確か16度くらいだった気がします。

野生のサルです。餌をあげてはいけません。目を合わせてもいけません。
大学の研究室でサルを飼育していたのですが、眼鏡を壊されるわ、飛び蹴りくらうわ、噛まれるわで、おかげでサルは大っ嫌いになりました。サルは絶対診察しませんよ!!

お~!いよいよ近づいてきましたね!

ゴール直前にある「谷川岳ドライブイン」で休憩です。
お土産を探していたら、団体のお年寄りが押し寄せてきたのでレストランに退散です。
地ビールをいただきました。独特の香りとコクがあって、おいしかったですよ。

土合駅に到着です。モグラ駅で有名ですが、上りホームは地上にあります。
次回の出発の際、地獄の階段を上ります!


無人駅なので、乗車証明を発行してもらいます。
つまり、スイカが使えないということですね。


今日は一日良い天気でした。

電車が来ました。

奥に見えるのが湯檜曽駅付近です。ぐるーっとループを描いてあそこまで下っていきます。
↓今回はこんな感じ。途中、GPSがまたバグってますが、だいたい10km2時間の旅でした。

あと1回!次回ゴールです!年越しはまずいですね。
頑張って今年中にアップします!
師走に入ってしまいましたが、今回は10月末の散歩です。
車窓から見る景色では谷川岳はもうすぐそこです!

水上駅に到着です。

めっちゃいい天気です!気温も涼しめ。ちょっと歩くと若干暑くなりますが、お散歩日和です。
そうそう、今回からスマホが変わりました。iPhone14が出たのですが、高い!!そして、miniがないんですよね。
大きいスマホに辟易していたので14miniを狙っていたのですが、やむを得ず13miniにしました。
望遠はデジタルなのですが、広角があるので期待していたのですが、広角MAXだと収差が酷い!
やはり広角レンズは一眼じゃないとだめですね・・・

出発してすぐにSLが見えてきました。「水上駅転車台広場」です。行ってみましょう。

これが転車台です。方向を変えるための回転盤ですね。


そしてD51(通称デゴイチ)の雄姿です!
Dというのは車軸の数で、4本を意味しています。
C62(通称シロクニ)のCは3本の意味です。確か・・・

男子は(多分)みな大好きな運転室です。

広場を後にします。それにしても良い天気。

公園を後にして進みます。
遠くに何やらアーティスティックな建造物が見えてきました。


ここは「川口市立水上少年自然の家」です。
じつは昔ここに来たことがあるのです。私は川口市出身で、中学の林間学校でここを利用しました。
ここに来るまでバスを利用したと思いますが、遠足で今回のゴールである一の倉沢まで行った思い出があります。それもあってこの散歩のゴール地点を一の倉沢にした経緯があります。
管理人さんに話を伺おうと思って探してみたのですが、誰もいませんでした…残念!

そろそろお昼時です。今回はよさげなお店を見つけてあります。
人気店のようなので急ぎましょう。

到着です。「そば処かどや」さんです。

到着時でこんな感じ。
中にも外にも人がいっぱいでしたが、受付システムがしっかりしていて15分くらいで中に入れました。
へぎそばのお店です。
へぎそば1人前と、マイタケ天のハーフを注文しました。
ハーフでも結構ボリューミーです!
へぎそばとは、つなぎに布海苔を使ったそばのことです。
個人的には普通のそばの方が好みですね。

おなかいっぱいで再出発です。
川の水が本当にきれいです。これだけでも心が洗われます。


道路沿いに足湯がありました。さすが温泉街!

100円?だったかな?寄付が必要です。
お金を入れて、さあ入りましょう!

汚い絵面で申し訳ない(汗)・・・
でも、ぬるい!!!

源泉は触れないほど暑いので、平日だから湯量を減らしてるのかな?
ちょっといまいちでしたが先を急ぎます。

こんなところも通ります。

温度計があります。・・・読めない。
確か16度くらいだった気がします。

野生のサルです。餌をあげてはいけません。目を合わせてもいけません。
大学の研究室でサルを飼育していたのですが、眼鏡を壊されるわ、飛び蹴りくらうわ、噛まれるわで、おかげでサルは大っ嫌いになりました。サルは絶対診察しませんよ!!

お~!いよいよ近づいてきましたね!

ゴール直前にある「谷川岳ドライブイン」で休憩です。
お土産を探していたら、団体のお年寄りが押し寄せてきたのでレストランに退散です。
地ビールをいただきました。独特の香りとコクがあって、おいしかったですよ。

土合駅に到着です。モグラ駅で有名ですが、上りホームは地上にあります。
次回の出発の際、地獄の階段を上ります!


無人駅なので、乗車証明を発行してもらいます。
つまり、スイカが使えないということですね。


今日は一日良い天気でした。

電車が来ました。

奥に見えるのが湯檜曽駅付近です。ぐるーっとループを描いてあそこまで下っていきます。
↓今回はこんな感じ。途中、GPSがまたバグってますが、だいたい10km2時間の旅でした。
あと1回!次回ゴールです!年越しはまずいですね。
頑張って今年中にアップします!
2022-12-22 12:40
nice!(0)
年末年始の休診 [臨時休診日]
こんにちは。ワイズの院長です。
もう師走ですね。空気もだいぶピリッとしてきました。
コロナも身近な人でも感染したという話をだいぶ聞くようになりました。
海外ではノーマスクのところもありますが、日本では感染したら隔離、つまり私が感染したら病院を休まなければなりません。ということで、マスク着用、1名様でのご来院、車内での待機を引き続きお願いしたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。
年末年始の休診は以下の通りです。
もう年内3日、年明け4日のお休みは決まっています。来年も同じですのでご参考まで。
12月29日(木)~1月4日(水)
もう師走ですね。空気もだいぶピリッとしてきました。
コロナも身近な人でも感染したという話をだいぶ聞くようになりました。
海外ではノーマスクのところもありますが、日本では感染したら隔離、つまり私が感染したら病院を休まなければなりません。ということで、マスク着用、1名様でのご来院、車内での待機を引き続きお願いしたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。
年末年始の休診は以下の通りです。
もう年内3日、年明け4日のお休みは決まっています。来年も同じですのでご参考まで。
12月29日(木)~1月4日(水)
2022-12-01 19:21
nice!(0)
散歩パート10 [趣味あれこれ]
こんにちは。ワイズの院長です。
当院の診察時間は午前が12時まで、午後が7時まで(日祝は6時まで)ですが、初診の受付は30分前で終了になります。
つまり、午前は11時30分、午後は6時30分(日祝は5時30分)で受付終了です。
この場合の「初診」の基準とは、動物自体の診察歴があるかどうかです。
つまり、飼い主さんが他の動物を連れてきたことがあっても、今回連れてきた子が初めてなら初診扱いになります。
なぜ早く終了するかというと、初診は事務手続きに時間がかかることと、最初の問診に時間がかかるのが理由です。
初診カードを書いてもらい、入力し、カルテを作成し、それから診察が始まり、診察でも全く初めて見るわけですから、飼育環境から既往症、エサ、全身状態のチェックなど、やることが満載です。あっという間に時間がたってしまいます。
ご理解ご協力をお願いいたします。


さて今回は上毛高原駅からです。
熊谷からあっという間ですね。快適快適!

まずは利根川の清流を渡ります。

キンモクセイが所々で咲いています。
失礼ながら、キンモクセイというとトイレの芳香剤を思い浮かべてしまいます。
以前も散歩中にキンモクセイの香りがして、こんなところにトイレが!?と思ってしまいました。
でも、やっぱり本物はよい香りがします。いまでは大好きな香りです。


ちょっと寄り道して月夜野ファームさんに立ち寄ります。
ここは知る人ぞ知るお店で、爬虫類を飼育している方には知られた存在です。
餌用のコオロギの繁殖、卸売りをしています。基本は卸売りなのですが、来店された方には小売りもしているようです。私は爬虫類の飼育はしていませんが、たまたま知っていたので寄ってみました。

ゴールの谷川岳も間近に迫ってきました。

標識にも谷川岳が現れました。

道端にきれいな花が咲いています。
Google先生に聞いてみると、「イヌサフラン」だそうです。名前は知っていましたが、初めて見ました。中毒を起こすので食べてはいけません!

さらに上流に進むと渓谷のようになり、大きな橋が架かっていました。
橋の途中に小さな小屋があります。

なんと常設のバンジージャンプ台です!

おっかね~!
幸か不幸か係の人はいませんでしたので、飛びませんでしたよ。いや~残念!
ところで、写真の右下になんだか遊歩道っぽい道があります。あそこに行ってみたいですね。

ちょっとすったもんだがあったのですが、入り口発見!

行ってみましょう。

トンネルらしきものが見えます。
ここを通っていくようです。

結構面白い!

水が本当にきれいです。

ほどなくして出口に到着です。

しばらく歩くと

川辺につきました。

このあとはトレランのルートみたいな遊歩道をしばらく歩きました。(実際トレランのトレーニングをしているような人もいました。)
やはり川べりは気持ちいですね。
天気もまあまあでよい運動になりました。
お昼をまわってそろそろおなかがすいてきました。蕎麦屋を探すと1件評判の良いお店がありました。行ってみましょう!

水上駅のほど近く、温泉街の中にある「まるよし」さんです。

天せいろを頼みました。ビールも頼もうかと思ったのですが、ちょっと別のところで温泉に入りながらビールをいただこうと計画を立てています。

きました!
天ぷらはサクサクでおいしかったです。そばはちょっと柔らかかったかな?
お客さんが年配の方が多いので、それに合わせてるのかな?
カイワレがのっているのが新鮮でした。
さて、温泉ビールを目指して出発です!

事前に調べておいた「松葉屋」さんです。日帰り入浴とビールのセットがあるようなのです・・・が、

なんてこったい!
休みの情報はなかったんだけどな・・・
予約サイトを見ると、しばらく予約不可になっています。もしかして・・・
ここに限らず、温泉街自体が閑散としています。解体中のホテルもいくつかあり、決して繁盛している雰囲気ではありません。以前日光鬼怒川温泉にも行きましたが、明らかに人が減っています。景気のせいでしょうか、それとも志向の変化なのでしょうか。
いずれにしてももっと温泉街が元気になってほしいものです。

そうこうしているうちに水上駅に到着です。
温泉街に来ながら温泉に入らないという失態をおかしてしまいましたが、次回の楽しみにしておきましょう。

時刻表です。撮影時は少なっ!と思って撮ったのですが、後日、意外と多いじゃんと考えを改めさせることになります。

いい天気です。


電車が来ました。今回は↓こんなかんじ。16km4時間半の旅でした。
当院の診察時間は午前が12時まで、午後が7時まで(日祝は6時まで)ですが、初診の受付は30分前で終了になります。
つまり、午前は11時30分、午後は6時30分(日祝は5時30分)で受付終了です。
この場合の「初診」の基準とは、動物自体の診察歴があるかどうかです。
つまり、飼い主さんが他の動物を連れてきたことがあっても、今回連れてきた子が初めてなら初診扱いになります。
なぜ早く終了するかというと、初診は事務手続きに時間がかかることと、最初の問診に時間がかかるのが理由です。
初診カードを書いてもらい、入力し、カルテを作成し、それから診察が始まり、診察でも全く初めて見るわけですから、飼育環境から既往症、エサ、全身状態のチェックなど、やることが満載です。あっという間に時間がたってしまいます。
ご理解ご協力をお願いいたします。


さて今回は上毛高原駅からです。
熊谷からあっという間ですね。快適快適!

まずは利根川の清流を渡ります。

キンモクセイが所々で咲いています。
失礼ながら、キンモクセイというとトイレの芳香剤を思い浮かべてしまいます。
以前も散歩中にキンモクセイの香りがして、こんなところにトイレが!?と思ってしまいました。
でも、やっぱり本物はよい香りがします。いまでは大好きな香りです。


ちょっと寄り道して月夜野ファームさんに立ち寄ります。
ここは知る人ぞ知るお店で、爬虫類を飼育している方には知られた存在です。
餌用のコオロギの繁殖、卸売りをしています。基本は卸売りなのですが、来店された方には小売りもしているようです。私は爬虫類の飼育はしていませんが、たまたま知っていたので寄ってみました。

ゴールの谷川岳も間近に迫ってきました。

標識にも谷川岳が現れました。

道端にきれいな花が咲いています。
Google先生に聞いてみると、「イヌサフラン」だそうです。名前は知っていましたが、初めて見ました。中毒を起こすので食べてはいけません!

さらに上流に進むと渓谷のようになり、大きな橋が架かっていました。
橋の途中に小さな小屋があります。

なんと常設のバンジージャンプ台です!

おっかね~!
幸か不幸か係の人はいませんでしたので、飛びませんでしたよ。いや~残念!
ところで、写真の右下になんだか遊歩道っぽい道があります。あそこに行ってみたいですね。

ちょっとすったもんだがあったのですが、入り口発見!

行ってみましょう。

トンネルらしきものが見えます。
ここを通っていくようです。

結構面白い!

水が本当にきれいです。

ほどなくして出口に到着です。

しばらく歩くと

川辺につきました。

このあとはトレランのルートみたいな遊歩道をしばらく歩きました。(実際トレランのトレーニングをしているような人もいました。)
やはり川べりは気持ちいですね。
天気もまあまあでよい運動になりました。
お昼をまわってそろそろおなかがすいてきました。蕎麦屋を探すと1件評判の良いお店がありました。行ってみましょう!

水上駅のほど近く、温泉街の中にある「まるよし」さんです。
天せいろを頼みました。ビールも頼もうかと思ったのですが、ちょっと別のところで温泉に入りながらビールをいただこうと計画を立てています。
きました!
天ぷらはサクサクでおいしかったです。そばはちょっと柔らかかったかな?
お客さんが年配の方が多いので、それに合わせてるのかな?
カイワレがのっているのが新鮮でした。
さて、温泉ビールを目指して出発です!

事前に調べておいた「松葉屋」さんです。日帰り入浴とビールのセットがあるようなのです・・・が、

なんてこったい!
休みの情報はなかったんだけどな・・・
予約サイトを見ると、しばらく予約不可になっています。もしかして・・・
ここに限らず、温泉街自体が閑散としています。解体中のホテルもいくつかあり、決して繁盛している雰囲気ではありません。以前日光鬼怒川温泉にも行きましたが、明らかに人が減っています。景気のせいでしょうか、それとも志向の変化なのでしょうか。
いずれにしてももっと温泉街が元気になってほしいものです。

そうこうしているうちに水上駅に到着です。
温泉街に来ながら温泉に入らないという失態をおかしてしまいましたが、次回の楽しみにしておきましょう。

時刻表です。撮影時は少なっ!と思って撮ったのですが、後日、意外と多いじゃんと考えを改めさせることになります。

いい天気です。


電車が来ました。今回は↓こんなかんじ。16km4時間半の旅でした。
2022-11-27 18:27
nice!(0)
11月の臨時休診 [臨時休診日]
こんにちは。ワイズの院長です。
11月は以下の通り休診いたします。
ご不便をおかけして申し訳ありません。
3日(木・祝) 23日(水・祝)
11月は以下の通り休診いたします。
ご不便をおかけして申し訳ありません。
3日(木・祝) 23日(水・祝)
2022-10-31 00:00
nice!(0)
前の10件 | -